2025年1月
1月某日。また、親子ネタ。
バスを待っていると、2つ後ろに親1人+子2人が並んだ。小一と幼稚園位の兄弟だ。多分バス内で静かではないだろう。ガードレールを鉄棒代わりにして遊んでいるし。汚いし危なくて見ていられない。近くに座らないにこしたことはない。始発だから、恐らく後ろの方の2人席に子供を座らせるか、最後列に3人並ぶかのどちらかと予測した。
ところがびっくり。「ママはここに座るから、あなたたちは好きな所に座りなさい」。ひえ~、注意義務放棄!これが新しい子育て術か!?ママは前から3列目に。子供はそれぞれ左右の1番前に座った。1番前は危ないから子供不可ですよ。しかも左右で会話するからうるさい。親は子育てから解放され、スマホの世界へ。ううん、どうしてこうなっちゃうんだろう?
2025年3月3日
今日は雪模様の寒い日でした。
2月のある(木)。
仕事終わって中野駅。中野駅は、私が乗りたい下り電車とホームが、その都度変動する。だから、必ず通路の電光掲示板を見てから、ホームに進む。この日は一番線となっていた。一番線に上がると、アナウンスは「一番線には、上りが来ます。下り各駅停車は、三番線からです」という。(えっ。嘘つき)と思いつつ、三番線へ。途中、通路の電光掲示板を見ると、一番線のままだ。無視して三番線に上がると、アナウンスは「本日このホームに、下り電車はまいりません」という。「一番線にお回りください」。(えっ。早く帰りたいのに、、)。電光掲示板は変わらず一番線。再び一番線に行くとやはり「三番線へ回って~」と言ってる。頭に来た。通路に立つ駅員のところに行き、「一体どうなってるのか、一番線に行けば三番線、三番線に行けば一番線~」と、いうと、はぐらかすかのように「下り電車は六番線です」っていう。それは知ってるが、黄色い電車が好きだから、中野からはめったに六番線(オレンジ色)は利用しないのだ。しかし黄色だオレンジだ、は、言う訳にもいかず、「各駅停車に乗りたいんだけど」っていうと「六番線は、各駅停車です」という。そうとは限らないだろうと思いつつも、諦めて六番線へ。するとアナウンス。「特別快速が参ります」。(何が各駅だ!いい加減にしなさい!)。もう戦う気力もなく次のオレンジ色を待って帰った。後にして思えば、あの、かたくなに一番線となっていた電光掲示板が、実は正しいのかもしれない…。たかが5分10分の違い。気長に構えたいね。
4月
【日記】
時々買う魚系惣菜店。アドマチにも出た人気店だ。
が、店員の当たり外れが大きいと感じている。今日は、外れだ、と、直感した。店員三人いるが、誰とも目が合わない。こうした場合考えられるのは、一人がド新人だ。お客が来たら、真っ先に対応しなければいけない立場(にされている)、しかし不慣れだから対応したくない。先輩にしてみれば、新人がいるから、真っ先に働く必要はない、と考える。小さな駆引きの結果三人とも、いらっしゃいませを、言わない。仕方ないから、「すみません、いいですかあ」と言ったら、うつむいてた新人が、「は、はい」と、言った。「アジフライ一枚と…」と言うと、慣れない手付きでトングを持ち、アジフライを追いかけてる。生きてないはずのアジフライが、逃げ回ってる。(当たり🎯ド新人だ)。値段のシールを貼るやり方がわからず、遠慮がちに横の先輩に聞いてる。この三人には教育が全くなされてないようだ。ちゃんと教育すれば、三人でやってることを、二人でできるのではないか?人手不足の時こそ、社員教育が大切ではないでしょうか?まあこっちは、おいしければ、いいんだけどね。
5月
♪父子肩車。この頃よく見かける。父親が、子育てに参加してる風で、良さげに見えなくもないし、イクメン自己満足に見えなくもない。どっちでも構わないが、場所によっては困る。食品売場は肩車禁止にして欲しい。計り売りの、大皿に乗ってる裸の惣菜の上を、土足が通過する。汚い!又、母親も注意しない。神経の太い似た者同士か。
こういう時、私は即スマホ。肩車のクレーム、あるある!すっきりした。
♪5/18(日)、仕事に向かう途中、転んで救急搬送された事は、ライブや、お会いした方に、お話している。今回、私が駅のホームに倒れていた30分かもっとか?の間、若い人たちの親切に感謝を伝えたい(叶わないが、、)。すぐ駅員を呼びに行ってくれた人、血を止めようと額に布を当てて押さえ続けてくれた(救急車来るまでずっと)人。枕代わりに、ご自分のショールを敷いてくれた人。今の若い人は、なんて、思うことも無くはなかったが、とんでもない。今回の件で、若い人を見習わなければ、と思った。
7月
【日記】また、布のバッグ(熊のぬいぐるみが書かれている。フランス土産に頂いた。)をなくした。同じバッグを、数ヵ月か前、スーパーに置き忘れて、取りに行った。懲りないなあ。
さっき、音楽スタジオを出た時には、手にあった。しかし、駅ビルのスーパーで買い物している時、持ってないことに気づく。もう、パニック。そこには何が入っていたか?譜面と、スケジュール帳と、日傘か、?
手帳がないと、不規則に入れた予定が、全くわからない。いつ手から離れたのだろう?
しかし、中身より、バッグそのものが心配だ。
店員に、バッグをなくした、と、伝えると、「拾われれば、防災センターに届きます」、と教えてくれた。が、先ずは、来た道を逆戻りするのが先だと判断。しかし、無い。今度は店に向かって。やはり、無い。走って往復、ヘトヘト。祈る気持ちで、防災センターへ。あった‼️親切な人に拾われた。よかったあ。このバッグ、運がいいらしい。でももう離さないからねっ❗️